Scroll

HERA FISHING

ANGLERS VOICE

アングラーズボイス

天笠 充

MITSURU AMAGASA

競技で勝つために
見るべきポイントはウキだけではない

浅ダナでのセット釣りを得意とし、数々の大会を制してきたトップトーナメンターの天笠 充さん。ヘラブナ1匹の重量に満たない差で勝敗が決することもあるという、シビアな凌ぎ合いのなか、偏光グラスの果たす役割を聞いた。

ヘラブナ競技において偏光グラスの役割を教えてください。

他の釣りとは違ってヘラブナ釣りは、多くの情報を得るために細かな目盛りがたくさんあるウキを見続ける釣りです。そのウキの目盛りがクリアに見えれば見えるほど正確な情報が得られるわけですから、高性能な偏光グラスを選ぶことは、とても重要です。ただ、それだけでは上位で戦い続けることは難しいということを、今回はお伝えしたいと思います。私は試合中、ウキが立っている時はウキの目盛りを見ますが、それ以外の時間も常に目を働かせています。なかでも水面直下のヘラブナの動きとウキから伸びる道糸の動きは、その瞬間の状況を読む上で必要不可欠です。

まず「魚の動きを見る」とは、どのようなことですか?

トーナメント競技には、ウキから1m以内の魚を釣ってはならないという「メーター規定」というルールがあります。つまり、たくさんの魚を寄せても水面直下に集まってしまっている場合、それを釣ることはできません。競技中、そのようなシーンが往々にしてありますが、選手にとっては釣るべき魚ではないため、意外に軽視されがちなんですね。けれども私は、そういう時こそ見える魚の動きを注意深く見るようにしています。なぜなら、その動きが釣り方を選ぶ判断材料として、とても役立つからなんです。

どのように役立つのか具体的に教えてください。

私の得意とするセット釣りでは、片方の針に付けたバラケエサが沈んでいく過程で、そこに集まるヘラブナの動きを見ることができます。例えば朝方、水面直下のヘラブナたちが、バラケをふわふわと定位しながら食べていたとします。それが時間経過とともに陽が上がり、強い日差しが射し込むようになると、打ち込んだエサに対して魚が突っ込んでくるような動きに変わることがあります。これを私は、目に見える魚の食い気や活性が変化した、と捉えます。同時に1m下の釣るべき魚も似たような変化をしているのではないかと考えています。
もちろん、見えている魚と釣るべき魚が全く同じ動きだとは思っていませんが、関係していることは往々にしてありますので、釣りのイメージを膨らます上でとても重要なポイントだと考えています。 また、多くの魚が上ずって水面直下に集まり、釣るべきタナの魚が減っていることもあります。このような状況を瞬時に把握するためにも、見える魚を注意深く観察しています。

もうひとつのポイントにあった、道糸の動きはどのように見るのですか?

管理釣り場のトラウトなど、ラインの動きが重要視される釣りがありますよね。それと同じような感覚です。仕掛けを打ち込むと、そこから重力でエサは下に落ちていきます。オモリとエサが沈み、その重さでウキが立つわけですが、注目するのは、この時に道糸が引き込まれていく角度と速さです。道糸がスッと垂直に引き込まれず、たるみがなかなか取れない時は、下に魚がたくさんいるということ。魚がたくさん集まっていると、エサやオモリが沈んでいく時に、魚に押し出されて道糸が斜めにゆっくりと張るんですね。たわんだ道糸が引かれていく角度や速さを見ることで、魚の集まり方や食い気を予測することができるのです。

レンズカラーの使い分けは、どのようにされていますか?

私の場合、中層のセット釣りをメインとしていますので、底釣りほど目盛りの動きをシビアに読む必要はありません。その代わり、馴染んだウキの目盛りと水面直下の魚や道糸の動きを注視していますので、水面の照り返しを抑えながらも水面付近の情報を見やすくしてくれるレンズカラーが基本となります。現在、主に使い分けているのはトゥルービューとラスターオレンジです。日差しが強く照り返しが眩しい時はトゥルービュー、日が完全に出ていない時や曇りなどローライト時は明るめのラスターオレンジと、空の明るさに応じて使い分けています。タレックスのレンズはどれも視界がクリアになるのはもちろんのこと、全体的にムラがなく均一に見えるのが大きな特徴ですね。
また、ダイワのTLX022は軽くてレンズ面が大きいため、広い視野が確保できて、均一に見えるタレックスレンズとの相性も抜群です。とても快適に使っています。あと、ヘラブナ釣りは水面ギリギリにあぐらをかきながら竿を振りますので、他の釣り以上に照り返しが強く、一日中釣りをしていると、かなり目が疲れます。そのため特に晴れた日は、高品質のレンズほど目の疲労度を軽減してくれることを実感しています。

ウキ以外の情報を取り入れて釣果に生かしていると聞いて驚きました。

ヘラブナの釣り場状況は逐一変化します。風が吹いたり、太陽が雲に隠れれば変わりますし、時間が経つだけでも状況は変化します。その変化の中で、釣果を出し続けないとトーナメントで勝つことはできません。先に5匹釣る勝負なら、運次第のところもありますが、競技は2時間あります。いかに状況を読んでアジャストし、常に釣れ続く状態を保てるかが勝負の分かれ目となります。他の釣り競技と違って、ヘラブナ釣りの競技には、場所による優劣の差はほとんどありません。釣れるも釣れないもすべて自己責任というシビアな世界。ただ、そこが面白いところでもあります。

水面直下の魚を見て釣果に生かしていることは、これまで話したことはなく、今回初めてお伝えしました。限られた時間のなかで釣果を競うトーナメントで勝つために、自然と身についたスキルだと思います。もちろん積み重ねた経験と高精度な視界があってこそ得られるものだと思います。競技に対してどこまで追求するのかという、姿勢や挑み方を知ってもらえたらうれしいですね。

天笠 充 あまがさ みつる

1971年生まれ、千葉県在住。年間を通して使えるウドンセットの釣りに磨きをかけ、数々の大会で好成績をおさめるトップトーナメンター。ダイワへらマスターズ優勝4回、準優勝4回、3位3回という驚異的な実績を誇る。富堰釣好会所属。