
Scroll
SALT WATER FISHING
ANGLERS VOICE
アングラーズボイス
上津原 勉
TSUTOMU UETSUBARA

歪みなき視界が、
磯での一瞬を確実に捉える
昼夜問わず磯に立ち、あらゆる大型魚との邂逅を追い求める上津原勉さん。ロックショアゲームの先頭を走る根っからの磯釣りフリークが求める偏光グラスとは何だろうか。

磯という環境で釣りをする際に重要な点は何でしょうか?
ルアーでのロックショアゲームに限らず、磯場での釣りでは磯際の複雑な地形や岩の位置の把握が非常に重要です。磯の魚は地形に沿って回遊してきたり、居着いている個体が多いため、どれだけ詳細に把握しているかで釣果が変わってくるからです。水面上に岩が出ているならまだわかりやすいですが、水中にある沈み根は水面がギラついていると全く気付けないため、水面の反射光を抑えてくれる偏光サングラスは欠かせません。特に、深場に張り出している沈み根は、魚の回遊ルートである一方、ヒット後に魚が潜り込みやすい場所でもあります。だからこそ、地形との正確な距離感を掴むことがとても重要です。見えている形と実際の距離がズレていると、せっかく地形を把握していても意味がなくなってしまいます。

正確な距離感が掴めないと釣果に影響するのですね。
私はジグを使うことが多いんですが、トップとは違ってボトム付近でのヒットが多く、根ズレのリスクが当然高くなります。パワーのある大型魚ならなおさらで、釣り上げるためには地形の把握は不可欠。特に偏光レンズ越しでも見えるかどうかギリギリの深い所にある瀬は厄介で、魚やラインと沈み瀬の距離感を掴めないと、力の入れどころ、抜きどころの判断が出来ずラインブレイクに繋がります。

距離感の違いは、どのようなことで起こるのでしょうか?
これまでいろいろな偏光サングラスを使って釣りをしてきて分かったのは、距離感のズレが発生する原因は、偏光サングラスに組み込まれたレンズの精度にあるということ。偏光レンズの質によって、このズレの程度は大きく変わります。そのことに気づかせてくれたのがタレックスレンズです。初めて掛けたとき、あまりのクリアさと視野全体に歪みがないことに驚かされました。 視界の端でベイトフィッシュがピョンと跳ねるような小さな変化さえも見逃さなくなりました。

そうした変化が見えるようになると、ロックショアでのチャンスタイムも分かってくるものでしょうか?
チャンスタイムは、状況が変わり始めるタイミングに訪れることが多いです。たとえば潮の流れが反対になったり、海面に明らかな変化が見られるようなタイミングですね。ただし、そうした変化が「目に見えてわかる」ようでは、すでに遅いこともあります。海中の変化は、海面よりも先に始まるからです。
誰よりも早くその「始まり」に気付けるかどうかが重要で、たった1尾でもそのタイミングで釣れたら、それだけで満足できるんです。

潮変わりを知らせる変化の始まりは、どのようなことでしょう?
変化の兆しは、小さな魚の動きにも現れます。たとえば、磯際に小さなベイトが集まり始めるタイミングがありますよね。そのベイトは、ただ流されて集まっているのではなく、地形と流れの方向に合わせて、自らエサを求めて泳いでいるのです。こうした小さな変化に早く気づくためにも、やはり水中を深くまでしっかり見渡せる偏光レンズは必須です。また、潮変わりの際には、聞き慣れた波音の中に「ピチャピチャピチャ」という異なる音が混ざって聞こえることがあります。この音をヒントに水面を注視すると、周囲の波とは異なるギザギザした小さな三角波が見えることがあります。こうした微細な変化も、タレックスレンズを使用していれば視覚的に明確に捉えることができ、状況の変化に素早く対応できるのです。

現在、愛用するレンズカラーは何でしょう?
私が愛用しているのは「トゥルービュースポーツ」というレンズカラーです。どんな天候でもナチュラルな色合いで見やすく、水中の変化がはっきりと分かるため、非常に使いやすいオールラウンドなレンズです。眩しい状況でもしっかりと減光してくれるので、目を酷使しがちな磯釣りでも快適に使用できます。
ロックショアでは、マヅメ時など逆光になる状況も多く、天候の変化も激しいため、1つのレンズで幅広く対応できるトゥルービュースポーツは非常に重宝しています。

また、偏光グラスの形状や軽さも重要だと私は考えており、最近は顔を包み込むようなデザインで横からの光が入りにくい「シマノSTL310」を愛用しています。タレックスのプラスチックレンズとの組み合わせは非常に軽量で、激しく動くことが多いロックショアではこの軽さが本当にありがたいです。
一般的にカーブの強い偏光サングラスは視界が歪みやすいのですが、TALEXレンズにはそういった心配がありません。
余談ですが、私は釣りをする中で、魚がルアーやエサに喰いつこうとする瞬間の緊迫感が大好きなんです。ときには魚と目が合うこともあります。水中を泳ぐ魚の表情や動きは、クリアな視界を確保できる偏光グラスを使わなければ絶対に見えない世界です。だからこそ、タレックスのレンズを愛用しています。


上津原 勉 うえつばら つとむ
熊本県在住。1979年生まれ。シマノフィールドテスター。伊豆諸島や九州の離島に通いこんで経験を積み上げてきたロックショアアングラー。ルアーだけでなく上物、底物、カゴ釣りなど、磯の釣り全般を楽しんでいる。ストイックに大型魚をねらうスタイルで、釣りのためにトレイルランニングで普段から体を鍛え、磯に上がれば昼夜問わずサオをだす。
SALT FISHING
ANOTHER VOICE
アナザーボイス

広瀬 達樹
TATSUKI HIROSE
どれだけ長く、集中できるかで釣果は大きく変わる。

森 浩平
KOUHEI MORI
年間2000尾という
圧倒的な釣果を支える視界

田代 誠一郎
SEIICHIRO TASHIRO
全員の目の代わりになることが私の仕事

鈴木 斉
HITOSHI SUZUKI
一生に一回の超大物を獲るために最も大切なことは
集中力を切らさずに釣り続けられること

大野 ゆうき
YUKI OHNO
大切なのはイメージと現実のリンク

佐野 ヒロム
HIROMU SANO
TALEXレンズと共に経験を重ねることで、
見えてくるものがある。

中矢 実奈子
MINAKO NAKAYA
海面の変化だけは誰よりも先に見つけたい。

秋丸 美帆
MIHO AKIMARU
お気に入りは、天候に関係なくオールマイティに使える色

瀬川 良太
RYOTA SEGAWA
その一匹に出会うため、
すべての情報を正確に視る

富永 敦
ATSUSHI TOMINAGA
自分の目で得た情報は、必ず釣果につながる。