その偏光グラスでダイジョーブ!?
バスフィッシングの「道具」として脚光を浴び、「サイトフィッシング」によって重要性に拍車をかけた偏光サングラス。実際に「どんな偏光グラスがいーの?」という素朴な疑問を、読者ルームでおなじみのキタウラカスミがタレックスに聞きに行ってみたぞ!
(本文中より抜粋)
使用シーンから探す
過去の記事を見る
その偏光グラスでダイジョーブ!?
バスフィッシングの「道具」として脚光を浴び、「サイトフィッシング」によって重要性に拍車をかけた偏光サングラス。実際に「どんな偏光グラスがいーの?」という素朴な疑問を、読者ルームでおなじみのキタウラカスミがタレックスに聞きに行ってみたぞ!
(本文中より抜粋)
フィッシングギアの中でも、欠かせないものの1つに偏光グラスがある
刻々と変わるシチュエーションに対応して、レンズカラーも使い分けることが大切なのはわかるんだけど、じゃあ具体的にはどうチョイスすればいいの!?ってことで、レンズのタレックスにて藤木プロが語ってくれたぞ
(本文中より抜粋)
「特別なレンズ」と「特別なフレーム」が出会った!
サングラスはフレームとレンズがあってこそ機能するものだが、その両方を手がけているメーカーは少ない。これでは完成度の高いモノは作れない!と、偏光レンズで人気の高いサングラス用レンズメーカー「タレックス」が、自らのレンズのためにフレームデザインを発注したサングラスが完成した。それがこの「TXシリーズ」である。フレームを手がけたのは「RIDOL TITANIUM(リドルチタニウム)」。加工の難しさからコスト高になりがちなチタンだが、素材自体はもちろん、日本製にこだわる、フレーム界からは一目置かれる存在のメーカーである。
(本文中より抜粋)
紫外線の危険性について
偏光グラスの品質は何を基準に見極めればいいのか、高いレンズと安いレンズの違いはなんなのか、そんなことを知って、偏光グラスを選ぶ参考にしてもらおうというわけである。これから何十年、眼には死ぬまでお世話になる。釣りの後目が疲れる、という実感をお持ちの方は、今日からでも眼に優しい釣りを心掛けることをお薦めしたい。
(本文中より抜粋)
世の中の反射ビームをカットしてくれるレンズ
ザ・レンズタレックスは光学的な知識を理解し、技術力のある眼鏡店でのみの扱いだ。そのような認定プロショップ(眼鏡屋さん)と呼ばれる店の店頭にはサンプルが置いてあるので、試してみるのが話が早い。参考までにレンズを通して見ると、こんな感じです。
(本文中より抜粋)