豆知識/ 記事一覧
-
パソコン用メガネの活用
前回は目疲れの原因について書かせていただきました。ではどのようにして目疲れを軽減するのか?今回はパソコン用のメガネをご...
DATE:2017.02.20 Mon.
-
可視光線透過率、雑光カット率について
一般のサングラスレンズにも記載されている可視光線透過率とは、光を通す割合を数値で表したものです。数値が大きくなるにつれ...
DATE:2017.02.17 Fri.
-
職場での蛍光灯やパソコン画面の明るさに悩んでいる方
決められたデスク、用意されたパソコン… 白い紙の資料やメール、エクセルやワードの入力画面などを集中して見ていると、この...
DATE:2017.02.15 Wed.
-
「偏光レンズ」と「調光レンズ」の違い
みなさまはサングラスのレンズには、いくつかの種類があることをご存じでしょうか?TALEXは”偏光レンズ”のメーカー。店頭...
DATE:2017.02.14 Tue.
-
疲れの原因
なぜパソコンやモニターを見ると疲れるのか、まずは簡単に瞳の仕組みから説明をします。瞳の中の瞳孔ってご存知でしょうか? ...
DATE:2017.02.08 Wed.
-
偏光レンズの特徴
偏光レンズは、路面や水面、雪原からのギラギラした乱反射をカットし、目が疲れにくく、スッキリとした視界を得られるレンズの...
DATE:2017.02.07 Tue.
-
近くのモノが見えにくくて困った時、どうすればいいの?(2)
最初は少し離せば見えたのに、いよいよ、腕を伸ばしてもピントが合わなくなって困った。そんな時、どうすればいいのか? 今回はまとめ...
DATE:2017.02.06 Mon.
-
偏光レンズ・調光レンズのメリットとデメリット
前回までのブログで、偏光サングラスと調光サングラスの違いをご紹介しましたが、どちらを選べばいいのか迷われますよね。今回...
DATE:2017.02.02 Thu.
-
自律神経とは
今回のブログは、目疲れの原因と、それを軽減するテクニックについて書いて参ります。パソコンやスマートフォンが普及する昨今...
DATE:2017.01.27 Fri.
-
そもそも光とは?
光は電磁波(電波)の一種です。電磁波は波長によって性質が変わります。その中でも、目に見える波長の光を可視光線といいます。また...
DATE:2017.01.26 Thu.
-
近くのモノが見えにくくて困った時、どうすればいいの?(1)
45歳を過ぎた頃から感じていた、スマホ画面や雑誌の小さい文字など近くの小さいモノが見えにくい症状。最初は少し離せ...
DATE:2017.01.25 Wed.
-
調光レンズとは
前回は“偏光レンズ”についてご説明いたしましたが、今回は“調光レンズ”についてご説明していきます。 調光レンズとは、...
DATE:2017.01.23 Mon.